ブログ一覧
2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009
- 2025-02-19React
ViteベースのRSCに対応したフレームワーク@lazarv/react-serverにふれてみたよ
最近知った、@lazarv/react-serverというReactフレームワークに触れてみました。React19では、React Server CompnentやServer Functionという全く新しい機能がサポートされ、Reactを取り巻く世界が揺れだしていると感じます。その結果としてNext.js以外に多数… - 2025-02-11AI, ソフト開発
AIにReactコンポーネントを作ってもらいました、愉快愉快
AIシリーズ第3弾です、今回は画面画像からReactコンポーネントを作ってもらいまいました。以前はデザイナーの方が作ってくれた画面画像を見ながら人力でRailsのViewを作ったり、過去に作られRailsアプリの画面を見ながらReactコンポーネントを作ったりしていましたが、やっとAIさんに登場してもらいました。AIシ… - 2025-02-04AI, ソフト開発
AIにテストコードを生成してもらいました、まあ合格かな
先週 に続きAIネタです。仕事でReactコンポーネントのテストコードを生成してもらったらけっこう良かったのです。このブログでお馴染みのジャンケンアプリのテストを書いてもらいました。AI-code-review-is-great Bing Image Creatorが生成した画像を使っていますテスト対象のジャンケンア… - 2025-01-28AI, ソフト開発
AIによるコードレビューいいですね
開発を手伝っている会社のワークフローが最近に変更になり、Pull Requestの前にAIによるコードレビューを行うようになりました。1週間ほど、AIによるコードレビューを使ってみた感想は、レビューで指摘される項目は極めてまともでとても良い印象を受けました。ソフトウェア開発でAIの利用というとコードの自動生成の部分が注… - 2025-01-20教育
リモート研修の欠点が判ったぞ、対応手段はあるのかな?
昨年末にリモート研修を行ったさいに、あきらかに対面教育に劣る点が判りました。EY-Officeでは対面で長年にわたり教育を行ってきたので、リモート教育には少し違和感を感じていましたが明確な理由には気付けていませんでした。drawbacks of remote training Bing Image Creatorが生成… - 2025-01-14React
Web Components構築ライブラリーLitを少し学んでみた
今更ながらWeb Componentsを学んでみた(1) の続きです。今回Web Components構築ライブラリー Lit を使っていつものジャンケンアプリを作ってみました。Lit Bing Image Creatorが生成した画像を使っていますHTML Templatesに付いて前のブログでWeb Compon… - 2025-01-04EY-Office
謹賀新年、EY-Officeの2024年と2025年
新年明けましておめでとうございます、本年もEY-Officeと吉田裕美をよろしくお願いいたします。謹賀新年2024年の振り返り例年通り、昨年書いたブログを中心に振り返ってみました。React19昨年はReact19がいつリリースされるのかでハラハラしていました。EY-Officeの教育では最新の内容で教えているので、い…